![](https://wakolog.blog/wp-content/uploads/2023/09/7J9A8208-1024x683.jpg)
戸建か?マンションか?
リノベ素材としてどうかという視線で語っていきます。
戸建のメリット
・広い
・上下階に気を使わない
・車の乗り降りが楽
戸建のデメリット
・抜けない柱や筋交いがある
・屋根や外構など自分でメンテナンスしないといけない
・勧誘などの対処が必要
・防犯などの対処が必要
以下はひとつひとつ見ていきますね。
マンション編はこちら↓
戸建のメリット①広い
戸建と比べた際に同じ価格帯でみると戸建のほうが延床面積が広いように思います。
2階や3階への上下への移動が苦でないなら戸建が広くていいですね。
敷地内であればストッカーや物置などを置けば荷物も入れられますしね。
↓これ便利すぎてもう1個注文しました。
戸建のメリット②上下階に気を使わない
特に下の階ですね。
ウチにも元気にハイハイをしている赤ちゃんがいますが
おもちゃをガンガン床に打ち付けています。
ウチは戸建なので特に気にしていません。
子育て中は周りの目が気になるものなので子供が小さいうちはメリットです。
戸建のメリット③車の乗り降りが楽
車は所有していますか?
我が家はまだ購入できていませんが、近々購入する予定です。
やはり車おりてすぐ玄関というのは楽ですね。
マンションに住んでいた時は自転車置場から子供と保育園用品(お昼寝布団が重い!)を
抱えて自分の部屋まで行くのがしんどかったです。
![](https://wakolog.blog/wp-content/uploads/2023/09/kodai_sacabambaspis-150x150.png)
途中タンポポが咲いているだけで5分は足止めされますよね
戸建のデメリット①抜けない柱や筋交いがある
我が家は間取り重視で家を選んだので特に大きな間取り変更はしませんでした。
ですが窓を新たに作りたかったのですが筋交いが入っていて断念しました。
抜けない柱や筋交いがあると希望の間取りにできないことがあるので
戸建の場合は希望の間取りに近い家を選ぶことが重要です。
戸建のデメリット②屋根や外構など自分でメンテナンスしないといけない
台風で飛んだ屋根もタイヤ痕で汚くなったガレージ床も誰も綺麗にしてくれません。
特に屋根やバルコニーのヒビなどを放置すると雨漏りがおきて家がどんどん腐食していきます。
定期的にメンテナンスしてくれる業者や、なにかあったときに相談できる人を見つけておきましょう。
↓ホームプロさんは事例が豊富で各工事の相場がわかるので使いやすいですよ
戸建のデメリット③勧誘などの対処が必要
前項とつながっているような話ですが我が家に訪問してきた勧誘?のお話をします。
平日の昼間に「近くで工事している者です。」と作業服の男がきました。
「たまたま見えたのですが、お宅の屋根の板金が取れかけている」との事でした。
偶然お休みだった夫が対応したのでしつこくされず帰っていきましたが
こういう場合
ちょっと上って見てみますね。
といって取れてもいない板金を壊してしまうようです。
雨が降る前に直さないと雨漏りして大変なので、とその業者に頼めば
後に高額な修理代を請求される…
と、よくある悪徳業者だったのではないかな?と思います。
おもしろいのが、夫が背伸びして確認しようとすると
「僕の身長では見えるんですけど…」と言ったそうです。
![](https://wakolog.blog/wp-content/uploads/2023/09/kodai_sacabambaspis-150x150.png)
ウチの夫180センチあるけど!
我が家では笑い話で済みましたが、なんの知識もない女性が対応して
「お金はかからないので確認だけしてみましょう」と強引に来られたら
うっかり上らせてしまうかもしれませんよね。
「夫は屋根屋です」とでも言って帰ってもらいましょう。
ほんとに壊れていてもあせらずに
ちゃんと比較してくださいね。
戸建のデメリット④防犯などの対処が必要
この令和の時代にも空き巣というのはまだまだいるようですね。
我が家は玄関扉を新しいものに変え、窓は2重窓にしています。
道路から見えにくい場所は砂利敷にしたりセンサー式のライトをつけてみたり
防犯意識ありますよ!とアピールするのが大切かなと思っています。
いろいろなグッズがありますし、子供がいたずらしない年齢になったら
色々考えていきます。