マイホーム計画において①

最初に

予算の関係から建売か中古リノベか迷っていました。

夫も戸建育ちの為、マンションという選択肢はなく

将来義母を引き取ること前提だったので

・4LDK以上

・駅徒歩15分以内(できれば10分以内)

・治安がいい地域

で探していました。

希望条件・予算に合う新築建売というのがなく

条件に合った中古物件があったのでリノベすることにしました。

工務店勤務の私

施主兼担当者という事で、かなり楽しく仕事をすることができました。



気に入った物件があったら

立地条件や間取りなど気に入った物件があったら誰かに相談しますか?

私は職場の建築士の方にお願いして一緒に見てもらいました。

知り合いに建築士がいないという方は

お金はかかりますがホームインスペクションをした方が安心できると思います。

大事なのは第三者目線という事だと思うので自分で決めた方にやってもらいましょう。

建築士の知識があって現場にも精通している人がいいと思います。

ホームインスペクションを入れたい場合は売主に許可を得ましょう。



税金について

楽しいリノベの話の前に大切なので税金の事も触れてみます。

私は宅建の資格を持っているので取っ掛かりやすかったのですが

住宅取得の際は税金の勉強をきちんとした方が無駄なお金を出さずに済みます。

特に我が家が契約しようとしていたのが3月末

新年度から法改正があったので結局4月に契約した方が都合がいいと判断して

4月に契約しました。

(不動産屋さんの本音は3月中に契約したかったと思いますが…)

我が家の場合ですが、耐震適合証明について担当者に質問した際

「司法書士の先生にも聞いてみましたが必要との事です」

と返事されましたが

「“国土交通省税制改正概要”の〇ページに〇〇と記載されています」

としつこく訴えたところ、これが覆りました。

これで数万節約できました。

法改正のタイミングは役所の人も4月になってみないと案内できない

司法書士も確定じゃないので言えない

というような事が起こったり、単に勉強不足だったりするので

きちんと自分で調べた方がいいですよ。

※不動産屋の担当者は税法上の事を詳しく話できないようです。

補助金について

補助金は毎年何かしら名前や内容を変えてやっています。

「〇〇補助金がもうすぐ終わるので!」と契約を急がされるという事も

無くは無いと思うので焦らないでくださいね。

うちは耐震補強なんかの大掛かりなものはせずに

断熱やエコ設備の導入等で申請しました。

国がやっている補助金以外に地方自治体でも独自に補助金をだしていたりするので

「〇〇市 住宅 補助金」「〇〇市 引っ越し 補助金」などで検索して

勉強しておきましょう。

そうすると設備の選定の時に役に立ちますよ。

タイトルとURLをコピーしました